先日撤去した5バンドGPアンテナのマストには、まだアンテナリレーが付いたままで 寂しがって見えました。(笑) それではと、設置/撤去の楽な50MHz帯のDPでも上げてみようかと! 当初は、昔入手し大事(この日のため?)に保管していた100均のまな板をエレメントのクロスマウントにして、ちゃっちゃと仕上げる予定でした。どっこい、いざまな板に穴空け始めたら、パリパリと割れて(加水分解?)ホルダーの役目には程遠い強度です。7枚ほど廃棄になり、買いしめておくのも考え物です。
やりかけたら仕方ない、アルミ板に変更です。絶縁用の塩ビ パイプやUボルトの調達と面倒になりましたが、暑いのを我慢すれば時間はたっぷりあるので、少しずつ組み立てました。
エレメントは13φと9φのアルミパイプをスライド方式で調整します。
マストに設置しました。丁度この春から新ルートになった都心経由の羽田着陸ルートの旅客機が西新宿上空を飛んでいます。
思わず”どこかに行きたいな~”と、
SWR:最良点がFT8用の50.131MHzにピッタリとはなりませんでしたが、問題ないでしょう。(nanoVNAで測定)
受信レベル差:
FT8モードでの受信で、当初のアンテナ向きは北西・南東方向で 約70k離れた千葉鴨川の局はマルチバンドGPとの比較で約10dB程の差がありました。∞形のブロードな指向性ですが、やはりサイドはGPに比較しても弱いです。最終的には、北北東・南南西 向きに固定してみました。
左が先月撤去した5バンドGP、右が今回のDPアンテナです。
"6m用ダイポールアンテナを上げてみた。"へのコメントを書く