今日の工作 フェイスマスクを作る 2020年06月02日 今更ですが、材料(隙間タープ、B4カードケース、タイラップ)がありましたのでフェイスマスクを作ってみました。ポイント?は、耳当てスポンジ欲しさに分解したヘッドホンの残骸利用です。(笑)家族には不評ですが、配送品受け取り等の際マスクより簡単装着できるので便利かと。 続きを読む
今日の工作 Bias Teeを作る(その1) 2020年05月15日 屋上アンテナ直下に電源が必要になりました。現状、①HF+6m用 ②VU用の2本の同軸のみで、追加ケーブルは難しい状況です。よって、同軸給電しかありません。①の同軸には、すでにアンテナスイッチ用に使用済みですので②の同軸給電の検討です。 Bias Teeとはお茶との関係は全く無関係で、下図の通り回路がT型からこう呼ばれるようです。この回路は、DC電圧を無線機側とアンテナ側をコンデンサー切り離し同…続きを読む
W1JR型フイルターを作ってみた 2020年03月15日 部品整理中、型式不明な わりと大型のコアを発見。以下のサイトを参考にサイズや適当に巻いて測定した結果から、アミドン製のT200-#6(カーボニル鉄コア)に近いものではと想定。 http://jf1vru.web.fc2.com/troidalcore/FerriteCore.htm 試しに途中から巻く方向を逆にする、W1JR巻きでチョークコイルを作ってみた。 Mini VNAで測ると、Lo…続きを読む
1:9のUn-Unを作る その4(アンテナ線の準備) 2020年01月25日 Un-Unも形になった(と思う)のでワイヤーの準備をしました。手本にしたMyAntenas.com社のEFLW-1Kのツエップタイプを参考に、再調整もできるだけ簡単に出来る様にこんな感じになりました。手持ちワイヤーが16m長でしたので、目的の16.15mにはちょぴり不足。不足分(赤線)を調整用ヒゲ兼用で、100均で見つけた“ギボシ“端子を使い付け足しました。次は、適当な同軸ケーブルの準備、そして…続きを読む
1:9のUn-Unを作る その3(ケースに入れてみた) 2020年01月21日 ジャンク箱に 丁度良さそなケースを見つけたので,とりあえず実装してみました。検索してみると、コアの巻き数については6回巻きが良いとか、5回から12回までいろいろです。ケース入れるとき、試しに7回にしてみたところ、先日のデータより良い結果が確認出来ました。やはり6回巻きかと思いつつも、これ以上 ほどくと、巻き位置のバランスが崩れるので、このままワイヤーをつけて確認することとします。Nano VNA…続きを読む
1:9のUn-Unを作る その2 2020年01月20日 今日は、1:9になっているかどうかをNano VNAで検証してみました。負荷抵抗は、部品箱にあった470,300,910Ωで測定、1:9ですから450Ω(470でもOK?)のはずです。測定結果(470Ωの時) 300Ωと910Ωの時(参考) 470Ωが、期待値に近い特性が得られました。ひと安心です。 後は,ケースに入れ、ワイヤー長を13.4m 16,15m 22.25mのどれかを どう…続きを読む
1:9のUn-Unを作る その1 2020年01月19日 無線クラブのMLで米国MyAntenas.com社のEFLW-1KのツエップタイプのLWアンテナが紹介された。これです。メーカのサイトを見ると、被同調型のロングワイヤ―で1:9のバランを使っているとことが判りました。HF帯全てに同調させるにはチューナが必要とは思いますが、バランだけでも作ってみようと準備を始めました。どうも、ワイヤーの長さが肝の様で、以下の長さを選択できるようです。Feet …続きを読む
Nano VNA その8 (本体ケースを作る) 2020年01月16日 専用ケースを作るのは難しい、さりとて落としでもしたら ばらばらになりそうな筐体なのと、1/7の”Nano VNA その4 収納ケース”で保管の際にもカース内で動かない保護方法を考えてみました。ケースの材料は少し柔らかい いつもの百均のはがきケースを利用。タッチパネルなので、上蓋は諦めました。こんな感じです。パーツ収納ケースにもピッタリサイズ(そのように作りましたので Hi)なかなか、いい感じでし…続きを読む
今日の整備 FT8 用インターフェースの改造 2019年10月20日 先日作成したインターフェース、なぜかVOXモードでのFT8が遠隔でうまく送信できません。(送信が断続となる)それではと強制PTT方式とすべく、USB/シリアル変換モジュールを追加して、RTS信号で対応。実験中。とりあえず、使い古しのケースに組み込みました。穴だらけのケースでしたので、シールをはりごまかします。今度はうまく動きました。 ケースを新調し、動作確認用のLEDとRTTY/KEYer モ…続きを読む
超簡単、デジタルモード インターフェースを作る。 2019年10月08日 FT8等のデジタルモードを楽しむに為、RS-232/USBインターフェース等の設定が不要なもので、ノイズ対策用のトランスと、レベル合わせのボリュームだけのの超簡単インターフェースを有り合わせの部品で作ってみました。Mic端子のみリグにあわせる必要がありますが、アドニスの変換ケーブルが利用できます。これをノートパソコンのmic/イヤフォンにつなぐだけでです。送信はVOXを使います。これで、モービル…続きを読む
今日の整備 電池ケースにDC/DCを組み込む 2019年08月21日 目的:5V(スマホ充電器等)から13.8Vを得る これは、以前作成した電源用接続端子です。ため込んだ各種AC/DCアダプターの端子を統一して簡単に接続できるよう単三電池3本用のケースを利用したBOXです。 Amazoで買い込んだいた中華製のDC/DCコンバータが余っていたので、詰め込んでみました。 これで、入力電圧をそのまま端子出す(In=Out)、その隣に13.8Vの定電圧の出力…続きを読む
今日の工作 (またまた、DC分配機) 2018年09月27日 毎日、少しずつではありますが何かしらの修理・工作をしています。 しかし、すぐ使う必然性がないのでその進捗は亀(?)より遅く、なかなか完了しません。 今回は、たまたま部品を探していて発掘したスピーカ端子です。 アンプの自作の予定がありませんので、またまた、電源分配機に流用する事に。 ケース加工です。 部品取付完了です。 進歩は小さな2.1ΦのDCコネクタを追…続きを読む
今日の工作: 制御パネルのセパレートケーブルを作る 2018年09月20日 モービル搭載型の144/430MHz帯のFMトランシーバ、 八重洲のFT-7800を入手しました。 操作部と本体のセパレート化の出来るモデルです。 制御ケーブルは6pのモジュール型でしたので、以前作成したTS-480とコンパチであることが判りました。 整備点検が終わりましたので、早速、手持ちのケーブルで約1mの延長を図ることにしてみました。 完了です。 黒色のケ…続きを読む
20dBカプラ(もどき)を造る 2018年09月03日 古い無線機の点検中です。 周波数の精度を確認しようとしましたが、以前はダミーロードのカウンター出力を使って測定していたが、断舎利で処分済み。 それでは20dBカプラの出番となるのですが、持ち合わせがありません。 20dBカプラの自作例とは以下のようなもの。 (写真は、JH1LHV局のブログから無断借用。済みません) まあ、今回はカウンターが計測できるレベルでよいので、適当に!…続きを読む
ディスプレースタンドを造る 2018年07月13日 そうめんの入っていた木箱のゴミ出し命じられましたが、手頃の厚さとカッターで加工できる柔らかい木材でしたので、キーボードを格納するするスタンドを造ってみました。 現物あわせで△コーナ用に切り出し、元箱をつぶしたときの釘をそのまま再利用。 工作と云えるものではありませんが、少し周辺がスッキリしました。 続きを読む
FT231X USBシリアル変換モジュールを使ってみる 2018年07月11日 覚書です。 また↑3 FT8用インターフェースBOXです。今度はIcom CI-V用 Icom機のCAT制御はCI-V(TTLレベル)です。そのため今までのようにUSB/RS-232のアダプタを使用するとTXd/RXdレベルをTTLに変換しなければならず、このレベルコンバータ用に電源を必要となります。(Di等ですます方法もありますが) よって、今回は秋月のFT-231X USB-…続きを読む
またまたFT8用インターフェースBOXです。 2018年07月08日 知り合いがYAESU mk5 FT-1000MPでFT8モードを運用したいとの話を受けましたので作ってみました。 ケース等は買い置き品使用のため、毎回デザインが異なります。RS-232のD-SUB 9ピンプラグも穴あけ加工が面倒なので丸形DIN型採用の手抜きです。出力側のケーブルを変えることで、他のモデルでも使用できる様にしました。 外観(前面)です。 裏面です。 …続きを読む
今日の工作 (RTTY,CW,PTT,JT65,FT8用インターフェース) 2018年06月04日 ブログを見た友人から、私にもとリクエストがありましたので、また作っています。 すでにCAT接続は出来ているとのことで、音声系と、3CHのオープンコレクタ出力だけの簡単回路。 ケース等は、別途相談してからに...... 回路図です。 何時も代わり映えしない図面です。今回は基板と外付け部品とはコネクター接続と贅沢?設計にしてみました。(笑) 続きを読む
今日の工作 (FT8インターフェース YAESU用 完成) 2018年05月31日 動作確認が出来ましたので、小さなケースに組み込んでみました。 完成型です。 D-SUB9ピンコネクタのケース固定に問題ありました。コネクタを通常のネジ止めすると、相手側のコネクタのネジ部に干渉して取付出来ません。仕方なく、接着剤で固定。 PTT/key出力には、コンデンサーと おまじないのEMIーFILを追加しました。 実際のWSJTソフトとの組み合わせ動作確認 …続きを読む
今日の工作 (FT8用インターフェース 試作中) 2018年05月29日 友人より、Note PCでFT8をやりたいが、USBで簡単なインターフェースはないか?と相談を受けました。手持ちのUSB/RS-232C変換アダプターの活用しようとしたら、”ProlificのPL2303”ではドライバー認識せず。 先の方法(前日5/28ブログの処置)で使えるようになりました。 バラックで組んだ回路の試験をしてみました。 RS-232(TXd/RXd,G)をリグのポート…続きを読む
USB/RS-232C変換アダプター”ドライバー(コード 10)”、Win10で認識せず 2018年05月28日 自分へのmemoです。(FT8のアダプタ試作と分けました) USB/RS-232C変換アダプター”ProlificのPL2303”、”このデバイスを開始できません。 (コード 10)”のerrが発生、Win10で認識してくれません。 デバイスドライバー更新するも、”最新です”の一点張りで、errは改善されません。 検索調査してみると、Windows8以降サポート対象外らしいのです。 …続きを読む
地球儀を作る(ペーパークラフト) 2018年03月07日 最近、デジタルモードのFT8で遊び始めました。 PSK reporterで見ると、こちらの信号は届いているのに、応答率の低いエリアがあります。 何故かな~と思いながら....、急に地球儀が欲しくなり、ペーパークラフトで作ってみました。 ここで見つけました。(他にも 色々あります) http://www.kids.isas.jaxa.jp/ex/earth/index.html …続きを読む
今日の工作 (テープ型LED照明) 2018年01月09日 先日Amazonで超安く入手した必要な長さに切って使えるLEDテープ型ライトです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00B7YMLGO/ref=pe_492632_159100282_TE_item スターウオーズのライトセーバーではありません。 無線機の修理作業時、該当箇所全体を照らす、夜間 机の下のもの探し用です。 とりあえず60cm(LED-36ヶ)…続きを読む
今日の工作(FT8モード対応 IF ケーブル) 2017年12月30日 友人より、てっとり早くFT8モードを運用するには? との事で 急遽 簡単インタフェースを作成しました。 免許への附属装置追加申請は年明けにやるとして、とりあえず接続用のケーブルのみですが、直ぐに受信は可能ですし、ダミロードで送信TESTもOKです。 YAESUとICOM用のケーブルと、アース系を分離するためトランスをRig-PC間に挿入。 全て手持ちのパーツにつき、出来映えはご容赦願…続きを読む
今日の工作(RS-232C D-SUB 25p/9pコネクタ変換ケーブルを作る) 2017年12月12日 以前修理した広帯域受信機(AOR AR-3000A)は、PCからも制御出来る様ですがレガシーのRS-232Cです。 しかも25pinです。メインPCにはComポート(9pin)を拡張しているので、変換ケーブルを作ってみました。 最初は手抜きで、TxD/RxDとGND(CTS-RTSはマルチ)のみ接続したのですが、NETで見つけたソフトでは動作しませんでした。 あらためて、9…続きを読む
今日の工作(自作CQマシンの復活その2) 2017年08月21日 先の(7/28)はがきケースのままでは格好が悪いので、きちんとした?ケースに入れることに! 色々探してみましたが、丁度良いサイズが見つかりません。 使い回しのケースがありましたので、無理矢理押し込めました。 これです。 ・高さが足りず、ヒートシンクを3mm程ヤスリで落としました。 約7Vのドロップ分が熱になりますので、いずれはDC/DC CONV式のものに変更するかも…続きを読む
にわか壁紙はり職人(入門中) 2017年08月16日 娘の部屋の壁紙が薄汚れてきました。 家具や荷物が多く 業者さんへの発注が難しいので、自分でチャレンジする事に! 作業前に、net情報でイメージトレーニングします。 まずは、家具に隠れる場所(失敗しても見えない)から試してみました。 選んだ壁紙は、のり付きのものを購入しました。(DIY店で一番場所を取っていたので一般的なのか?) 1本が15X0.98mで結構な重さでDIY店からの持ち…続きを読む
今日の工作(自作CQマシンの復活) 2017年07月28日 もう、23年も前に作成したCQマシン(Voice memory)です。 JA0のOMがCQ誌に発表されたものを自作したものです。肝のISD社のチップは、半導体商社勤め知人に無理をお願いして入手したもの。張り切って制作したものの、ハイパワー運用のコンテスト局に使用していただいたところ、LOW BANDで使用するとRFからの回り込みがあるとの指摘から、対策後の確認する機会もなくそのままお蔵入り。 …続きを読む
今日の工作(ステップドリル 恐るべし) 2017年07月20日 DINコネクタ用の穴あけに使ってみました。 必要な穴経は16mmです。(本当は15mmが一番なのですが、奇数サイズは無いみたい) 今までは、2mm程度で位置決め穴(下穴)を開け、6mm前後で拡大し、あと手動リーマでごりごりと必要なサイズまで広げていました。時々、必要以上の穴になる失敗も! しかし、このステップドリルは下穴のあと、一気に目的のサイズまであけられます。このドリルは電動…続きを読む
今日の工作(実験用のDC-OUTLET BOX 第二弾です) 2017年07月11日 実験中にAV/DCアダプタが壊れたのに気づかず、基板を壊してしまいました。 以前も作成しましたが、各種AC(1.5~30V)アダプタに対応させ、デジタル電圧計を内蔵しました。 DCプラグのサイズを統一するか変換アダプタを使用することで各種対応。 単三3本用のケースを流用。電池1本分のスペースが余っていますので、DC/DC CONVを内蔵し2電源出力対応も可能です。 こ…続きを読む