
モデルは、ASUS ノートパソコン” X551CA ”です。
一般的なノートPCのメモリー増設(交換)は簡単なはずですが、このPCは違います。
オリジナルはWin 8の2Gで安価でしたので、大した調べもせずに落札してしまいました。
Win 10にしたNet検索用でしたが、メモリー不足がたたり動作が遅いです。
調べると、やはりこの道の先人が分解交換した情報が見つかりました。
分解交換は結構リスクがあるので、PCに詳しい友人に聞くと、”仕様が同じで、電圧での選別品ではないか、保証はしにが動くかも”との意見に後押しされ、お試し交換を決意。T(正)さん TNKS!
底面を見てもメモリーおろか、電池を交換する事もできません。
それではと早速分解に取り組みました。
ネジ長が違うので、間違わないように。ネジをはずしても、ケースは簡単には開きません。ケースの角からこじ開けて、はめ込んでいる部分を破損させぬよう、慎重に・大胆に ばりばりとこじ開けます。
リボンケーブルが3本。 細い線は黒い部分を、太い(多芯)の方は白い部分を引き臆すと簡単にはずれます。
これでキーボード部分が剥がれます。SSD化する方は、ここで出来ます(笑)。
ターゲットのメモリーは基板裏。さらに分解を進めます。
何か引っかかっていると思えば、WiFiモジュールの線がテープで止められていました。

4Gを認識出来ました。
運用中のメモリ消費余裕が50%以上となり、動作が機敏になったような感じがします。
注意:動作を保証するモノではありません。
この記事へのコメント